連立方程式とスポーツから学ぶ代入の考え方

スポーツメンタルコーチのちだやすともです。

3X+2Y=16

3X+ Y=5

これは連立方程式ですね。

最近知ったことですが、数学において、方程式でつまずくお子さんが多いと聞きました。

私は、子どもの頃から計算を解くのは得意でしたし、好きでした。

一方、国語のような長い文章を読み解く教科は嫌いで、ずっと点数は低かったのです。

数学でも文章問題はそれほど得意ではありませんでした。

だから、方程式でつまずくというのが理解できなかったのです。

では、なぜ方程式が苦手になってしまうのでしょうか?

3X+2Y=16・・・①

3X+ Y=5・・・②

上記の式において、XとYという2つの未知な値があります。

このままだと、未知な値が2つあるため、方程式を解くことはできません。

XもしくはYのどちらかだけになれば、1次方程式となり、解答を導くことができます。

この場合、①の式から②の式を引き算すれば

Y=11

ということで、Yの数字を解答することが出来ました。

そして、②の式を使ってXを求めてみましょう。

となるのですが、ここで悩んでしまうようです。

Yに11を入れる?

つまり、yに11を代入するという意味がわからないようなのです。

代入とは、広辞苑より

代数式において、ある文字を他の文字・式または数値で置き換えること。

と記載されています。

言葉通りなのですが、これがわからなくて挫折をしてしまうようです。

私は、あるお子さん(男子)に2次方程式を教える機会がありました。

彼も方程式を解く際に、代入するという意味がわからなかったのです。

彼は部活でテニスをしていました。サーブから前衛でボレーをする、いわゆるサーブ&ボレーが得意だと話します。

代入するという意味を説明するとき、私はテニスコートを使って説明しました。

前衛のポジション(ゾーン)をXとしよう。

君はサーブをエンドラインから打って、前衛のポジション、つまりXに入るんだ。

君は11という数字を持っている。

ラケットではなく、数字の11を持ちながら、Xと設定している前衛のポジションに入っていくんだ。

と伝えました。

彼は戸惑いながらも、普段から慣れ親しんでいるテニスを用いた説明だったからか、少し反応をしてくれました。

まだまだ完全に理解するまでとはいきませんでしたが、少しは感覚として掴んでくれたのかなと思います。

このように、スポーツと勉強は見方を変えれば、繋がってくることがわかってきます。

ぜひ参考にしてみてください。

Follow me!